公開日:|最終更新日時:
鈴木形成外科

引用元:鈴木形成外科(https://haruesuzuki.com/)
- 開業年:
2000年に開業した、京都市内では比較的新しいクリニック - 使用機器:
ソプラノアイス - 痛みへの配慮:
照射する患部を瞬時に冷やしながら、剃毛後の肌に大きなスポットサイズのレーザーで直接密着させて照射。痛みが少ない - アフターケア:
要問い合わせ
ここでは、京都にある鈴木形成外科で行っている脱毛施術をリサーチしました。通っていた人の口コミ、人気パーツ別の料金リスト、痛みへの配慮、使用マシンなど、気になる情報をわかりやすくまとめています。
このクリニックの院長は、1988年にレーザー治療を日本に取り入れた鈴木晴恵先生。患者の希望に合った施術方法を提案してくれます。患者の負担を軽くし、生活の質向上をモットーとし、治療面だけでなく、術前術後のケアーと心の負担と合わせて、費用負担も最小限に抑えています。
鈴木形成外科の脱毛方法
ジェントレイズ
鈴木形成外科では、アレキサンドライトレーザー「ジェントレイズ」を導入しています。これは長期的な減毛を目的としたレーザー装置として厚生労働省から薬事承認を取得した機器で、大口径・パルス幅可変式の機構が特徴。そのため、スピーディーなレーザー照射と、ひとりひとりの肌・毛質に合わせた設定が可能です。
部位別 鈴木形成外科の脱毛費用
レーザー脱毛(1回あたり)
顔 | 20,000円 | 口周り | 10,000円 |
---|---|---|---|
両ワキ | 10,000円 | 両腕セット(前腕・上腕) | 18,000円 |
ひじ下(手首~肘) | 10,000円 | ひじ上 | 10,000円 |
胸 | 15,000円 | 乳輪周囲 | 10,000円 |
腹 | 15,000円 | 臀部 | 15,000円 |
Vライン | 10,000円 | Iライン | 10,000円 |
Oライン | 10,000円 | 両足セット(下腿・膝・大腿) | 25,000円 |
ひざ下(足首~膝上まで) | 15,000円 | ひざ上 | 15,000円 |
背中全体 | 15,000円 | うなじ | 15,000円 |
眉毛周辺 | 10,000円 | 鼻毛(入口~5㎜まで) | 6,000円 |
剃毛代(部位毎) | 3,000円 | テスト照射 | 3,000円 |
レーザー脱毛(セットメニュー)
複数回の利用で割引が適用、4回目以降の利用でそれぞれ半額針脱毛
顔、うなじ | 5,500円 | 体、手足、わき | 3,300円 |
---|---|---|---|
絶縁針 | 5,500円 | 麻酔代 | 6,600円 |
血液検査(初回のみ) | 6,600円 |
皮膚科の専門家が所属する
京都市内のおすすめレーザー脱毛クリニックをcheck
鈴木形成外科の特徴
患者に合った治療法を提案してくれるクリニック
1人ひとりの肌や毛に合った脱毛施術を提供している鈴木形成外科。専門の医師と高度な技術を持ったスタッフが施術前のカウンセリングを丁寧に行い、毛量・毛質・肌のタイプに合った施術方法を提案してくれます。また、施術中の痛みが少ないのが特徴です。
鈴木形成外科は2013年に院内をリニューアルしているため、キレイで落ち着いた雰囲気でリラックスできます。メイクルームを完備しているので、施術前にメイクを落としたり施術後にメイクし直すことも可能です。市内地下鉄三条駅から歩いて3分の場所とアクセスが良く、徒歩10分圏内にはショッピングモールがあります。
施術の時間が10分~20分と短く、施術後のダウンタイムがないので、脱毛施術が終わったらショッピングモールで買い物を楽しむのもアリかもしれませんね。
レーザーピーリングで毛穴を目立たせなくできる
脱毛以外にも美肌効果を期待できる施術を提供している鈴木形成外科。YAGレーザーを照射するレーザーピーリングで、毛穴を目立たなくすることができます。脱毛した後のスキンケアとしてレーザーピーリングを利用してみるのも◎。
レーザーピーリングはダウンタイムがなく、肌の若見え効果を期待できるため、潤いとハリのある肌を手に入れられます。シミやシワ・タルミが気になった際には、一度鈴木形成外科に相談してみるのもアリですよ。
鈴木形成外科ならではの問診で患者に合わせた施術を提案
レーザー機器を使った美容医療の実績豊富な鈴木形成外科は、レーザー治療によって生じる患者の痛みやトラブルを熟知しています。
当然、患者に対するケアも充実しています。治療前の丁寧なカウンセリングはもちろんですが、患者がメリット、デメリットをふまえて治療を選択できるようにしています。
また、たとえ患者が希望する治療法でも「あなたにはこの治療法よりも別の治療法がよい」など適切な治療プランを提案してくれます。
そもそも痛みの少ない機器を施術に使うので、トラブルの発生自体が少なく、仮にトラブルが生じたとしてもその後の診療でアフターケアをしっかり行います。
治療後の再発を防ぐために、生活習慣から見直したい方には、栄養カウンセリングも行っています。
問診と血液検査、尿や毛髪の状態を精査し、不調の根本原因をチェックします。
肌トラブルの原因はさまざまですが、食生活や栄養状態の不良が原因である場合、コスメなどで対症療法を行ってもなかなか改善しません。
根本から肌トラブルの改善をめざしたい方にとって嬉しいアフターケアです。
鈴木形成外科のドクター紹介
院長:鈴木晴恵医師
院長の鈴木晴恵医師は、1984年に医師免許を取得後、京都大学附属病院、大阪赤十字病院などで研鑽を重ねた後、2000年に自身のクリニック「鈴木形成外科」を開院しました。
麻酔科標榜医、日本形成外科学会認定専門医、日本レーザー医学会認定レーザー指導医の資格を持つベテラン医師であり、学会等で医師を対象としたレクチャーや講演を担当するなど、学会を先導する立場にあります。
鈴木院長の専門は形成外科ですが、美容医学に対する見識は非常に高いことでも知られています。その豊富な経験をもとに、オーガニック・カフェレストラン「CHOICE」や、ドクターズ・コスメをプロデュースし、美容に悩む患者の不調を普段の生活からサポートする啓蒙活動でも活躍しています。
メディアに取り上げられる機会も多く、地元の雑誌や業界紙にはじまり、毎日新聞などの全国紙や、ベジタリアン専門誌「Veggy」など数多くのメディアから取材を受けています。
資格
- 1978~1984 高知医科大学医学部(現 国立高知大学医学部)
- 1984 医籍取得 (医師免許番号 279971)
- 1989 麻酔科標榜医取得(厚生労働省No. 5033)
- 1990 日本形成外科学会認定専門医(No. 89-0631)
- 2003 日本レーザー医学会認定レーザー指導医
主な所属学会
- 1985~ 日本形成外科学会
- 1987~ 日本美容外科学会
- 1987~ 日本美容外科学会
- 1989~ 日本本脱毛医学会
- 1989~ 日本本脱毛医学会 1990~ 日本臨床皮膚外科学会
- 1994~ アメリカレーザー医学会(Fellow)
- 1996~ 日本レーザー医学会
- 1995~ 日本皮膚科学会
- 1993~ 日本臨床皮膚外科学会理事 1994~1997 日本医学脱毛学会理事
- 1994~ 第11回日本臨床皮膚外科学会会頭
- 2001~ 日本美容皮膚科学会
- 2002~ 日本レーザー医学会評議員
- 2003~ 京都形成外科医会理事
- 2015.7.5~ 京都形成外科医会会長
鈴木形成外科で脱毛した人の口コミ評判
お世話になりました!
引用元:鈴木形成外科 京都 - Google 検索(https://www.google.com/search?rlz=1C1GCEU_jaJP819JP820&ei=vMh6X5yjNrHDmAWpgLb4AQ&q=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%BD%A2%E6%88%90%E5%A4%96%E7%A7%91+%E4%BA%AC%E9%83%BD+%E5%8F%A3%E3%82%B3%E3%83%9F&oq=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%BD%A2%E6%88%90%E5%A4%96%E7%A7%91+%E3%80%80%E5%8F%A3%E3%82%B3%E3%83%9F&gs_lcp=CgZwc3ktYWIQAxgAMgYIABAHEB5KBQgJEgExSgUIChIBMlCivxBYor8QYMHUEGgAcAB4AIABS4gBjwGSAQEymAEAoAEBqgEHZ3dzLXdpesABAQ&sclient=psy-ab#lrd=0x600108c5f8bdc025:0x9d39af0c4eca3bf1,1,,,)鈴木形成外科の基本情報
- 所在地:京都府京都市東山区大橋町89-1 鈴木形成外科ビル2F
- アクセス:京阪本線「三条駅」徒歩1分
- 駐車場:記載なし
- 診療時間:月曜10:00~13:00/15:00~19:00 水曜10:00~14:00 土曜10:00~12:30
※上記は院長診スケジュールです - 休診日:木曜・日曜・祝日(※完全予約制)
- 電話:075-752-1533
- 予約方法:電話
- 公式HP:https://haruesuzuki.com/
鈴木形成外科への道順
鈴木形成外科への最寄駅からの道順をご紹介します。実際に行く際、ぜひ参考にしてください。

京都市営地下鉄東西線「三条京阪駅」の改札を出て、正面に見える出口2番の矢印に向かいます。

少し進むとすぐ左手に出口2番があるので、矢印の方向に進んで階段を上ります。

出口を出たら右手に見える横断歩道を渡ります。

横断歩道を渡ったら左手に見える横断歩道を渡って右折します。

右折して少し歩くと、左手に鈴木形成外科が見えてきます。
医療レーザー脱毛では、まれに赤み、ヒリヒリ感、火傷、毛嚢炎(もうのうえん)、むくみ、増毛、硬毛化、打ち漏れのような症状が現れる可能性があります。
医療レーザー脱毛は5~10回の施術(1か月半~2か月のスパン)で完了します。また、脱毛の相場は部位によって異なります。中でも人気が高いワキ脱毛の相場は、1万3,000円(※両ワキ5回コース)です。
医療レーザー脱毛で使用する医療機器には、Foto bright(フォトブライト)、Lime Light(ライムライト)、ベクタス、プロウェーブ770など、厚生労働省未承認の医療機器を使用することもあります。施術で使用する医療機器の入手経路や諸外国における安全性、同一の性能を持つ国内承認機器の有無といった詳細・不明な点については、クリニックや病院によって異なります。詳しくは各クリニックや病院に直接お問い合わせをお願い致します。
針脱毛は針に電気を流して毛根に与える施術です。医師の技術が足りない場合、電気の熱による赤みや炎症、火傷や痛み、毛穴の腫れなどが生じるため、ご注意ください。また、針脱毛で使用する針の衛生管理が行き届いていない場合は、肝炎やHIVなどの血液感染リスクが考えられます。
針脱毛は5~10回の施術(1か月~2か月のスパン)で完了します。また、針脱毛は脱毛料金のほかに初診料、血液検査料、針代、麻酔代などがかかるため、事前に調べておきましょう。針脱毛の脱毛料金は脱毛したい部位の毛量や面積、施術時間などによって異なります。料金体系はクリニックによって異なりますが、脱毛完了までにかかる金額の目安は10万円前後です。